前提
私たちは学生かつ,飲食アルバイト経験者が4/6だったので
「飲食においてのアルバイトの先輩」と定義しました.
上司=会社というイメージでしたけど,みんなが考えやすい前提を考えました.
流れ
前提なしで,最初は議論が進みましたが,
あれ,「優しくて仕事できるやつじゃね?」となってしまい,
制約をつけることに.
僕が,みんなも考えやすいリアルな「アルバイト」でどう?
と定義し,全員賛成してもらい,再スタート.
アルバイトの中でも,チームで多かった,飲食アルバイトとして議論がスタート.
各々,自分の好きな先輩の良いポイントを話し合って,
自慢大会みたいになっていましたね.
しかし,それらの中でも共通するものは,
かわいい or かっこいいなどの外見
面白い.
飲みに連れて行ってくれる.
奢ってくれる.
など,前提なしとは別の意見が出てくるようになりました.
率先して,フリーペーパーに書き記していた女の子がいて,
全員でナイス!!と褒めていました.
意見を言い合いながらも,レポートをしていて慣れているのか?といじれられていました.
そんな感じで和みながら,フリーペーパーのまとめをみんなでしていき,一つの結論が出ました.
結論
男の学生は,可愛い先輩と飲みたくて,女の学生はかっこいい先輩と飲みたい.
そして,あわよくば奢って欲しい.
という結論でした.
仕事ができるだけのお堅い人や,優しくても面白くない人は
学生の飲食アルバイトでは,あまり人気ではなかったです.
やっぱり学生の考えだな〜となりましたが,
前提を定めていたので,前提通りにはなったと思います.
積極的に飲みに連れて行ってくれる面白くて,外見が素敵な人が人気でした.
発表では,笑いが生まれていましたが,
他の発表者は,優しくて,仕事ができる人のような一般的な意見が多かったので,
帰り際に「俺たち落ちたな〜〜ふざけすぎた」と話しながら帰りました.
結果的に,僕たちの班の半分が合格をしていたようです.
書記の子,定義を定めた人(僕),場を盛り上げた人が受かっていました!!
他のチームは0人合格なんて班もあったみたいです.
フィードバック
前提は可能な限り議論しやすく設定すべきである。
今回の問題では、少なくとも「部下」は新卒の方が想像しやすいだろう。
その上で、上司が仕事やチームマネジメント上どのような役割を果たすのか、何を最重要視するべきか、それに必要な条件は何なのかを検討していく。
さらに、「仕事面」だけでなく、「精神面」や「見た目」まで考えが及ぶとよい。