グループディスカッション対策といえばDEiBA

[野村総合研究所]成長するためには何が大切か?

目次

就活生・山田さん
消費財メーカーを目指す大学3年生。グループディスカッション(GD)はあまり得意でなく、インターン選考で大苦戦。プロ講師のもとで特訓中!

就活プロ講師・清水さん
DEiBA Company代表取締役でYoutuber。元リクルート常務。
「DEiBA就活チャンネル」や就活対策セミナーでグループディスカッション(GD)を教えるプロ講師。

成長するためには何が大切か?」という問題を考えます。

山田さんの解き方

1.診断
前提確認:成長=「新卒学生」が入社後に「一人前の社会人になること」とする
目標確認:上記の達成のために大切なことが何か定義する

2.検討プロセスの設計
①一人前の社会人とは具体的にどういう状態か考える
②①を実現するのに必要なことを検討する

3.検討
①「一人前の社会人」とは?
まず入社後まもない新卒学生がどういう状態か考える。
・先輩や上司に仕事を教わっている
・一人でできないことがたくさんある
・研修期間中である
・電話の出方やマナーなどの基本的なことを習得中である

これらの段階をクリアした状態が「一人前の社会人」といえるはずなので
・仕事を任されている
・社会人の基礎は会得している
状態だといえる。

②その状態を実現するために必要なことは?
・仕事を任されている
・社会人の基礎は会得している
この状態になるために必要なことは何かを考える。

・仕事を任されている
↑仕事に対して自分で責任を負うことができる
↑基本的なことを組み合わせて応用し、仕事ができる
↑会社や仕事の仕組みを理解している
↑教わった仕事ができるようになっている

・社会人の基礎は会得している
↑電話の出方や言葉遣いなどを身に着けている
↑教わったこと、学んだことを理解している

以上から、新卒学生が一人前の社会人になるには、「上司や先輩または研修から謙虚に学び取って理解する姿勢」が必要であると考える。

プロ講師の解説

抽象型>選択型の詳しい解説はこちら
※「社会人に必要な3つの要素とは何か」という問題を使って解説しています。

\よかったらシェアしてくださいね/
監修者
代表取締役志村の写真
志村 友樹

DEiBA Company代表取締役

早稲田大学文化構想学部卒業。新卒で大手損害保険会社に入社。創業社長の清水との出会いをきっかけに、2016年にDEiBA Companyに入社。2024年4月より創業社長の清水の後任として、代表取締役に就任。

カテゴリー
YouTubeでGD対策をする
新着記事