グループディスカッション対策といえばDEiBA

[NTTデータ]あるマンションのエレベーターの混雑を解消できるためには

人々の街での暮らし

目次

就活生・佐藤さん
コンサル志望の大学3年生。グループディスカッション(GD)は割と得意。実力をさらに磨くため、プロ講師のもとで特訓中!

就活プロ講師・清水さん
DEiBA Company代表取締役でYoutuber。元リクルート常務。
「DEiBA就活チャンネル」や就活対策セミナーでグループディスカッション(GD)を教えるプロ講師。

あるマンションのエレベーターの混雑を解消できるためには」という問題を考えます。

佐藤さんの解き方

1.前提
マンションの共通認識
→10階建のマンション。エレベーターは2機。一つの階に15部屋ある。会社員とその家族が住んでいる。

2.現状分析
マンションに住んでいる人の経験からエレベーターが最も混む時間は、朝7時半~8時半である。
会社や学校に行くためにエレベーターに乗ると混んでいることが多い。
今回の議論の目的は朝のエレベーター混雑を解消するための施策を打つこととなった。

朝エレベーターに乗る人
・会社員(出勤のため)
・学生(登校のため)
・主婦(ごみ捨てなど)

これら多くの住民は朝の時間に階段ではなく、エレベーターを用いている。

3.ボトルネック(原因)
ボトルネックは以下のふたつ。
⑴階段の使用率が低いこと
⑵多くの住人が朝7時半~8時半にエレベーターを使うこと

4.打ち手立案
ボトルネック⑴、⑵に対して打ち手を立案した。

⑴に対して
→階段を使わせたくする
1.階段をきれいにする
2.運動促進の張り紙を張る

⑵に対して
→住人のエレベーターの使用時間を早める(7時30分までには乗る)
3.朝7時に1階で無料軽食を配布
4.ごみを前日の夜から置けるようにする

5.打ち手評価
1.階段をきれいにする
→実現可能性:○、効果:×

2.運動促進の張り紙を張る
→実現可能性:○、効果:×

3.朝7時に1階で無料軽食を配布
→実現可能性:△、効果:○

4.ごみを前日の夜から置けるようにする
→実現可能性:△、効果:△

6.結論
打ち手評価より、最もエレベーター混雑を解消できそうな施策は朝7時に1階で無料軽食を配布することに決まった。

プロ講師の解説

課題解決型>課題解決型の詳しい解説はこちら
※「高齢者の孤独死の人数を減らすにはどうしたらよいか」という問題を使って解説しています。

\よかったらシェアしてくださいね/
監修者
代表取締役志村の写真
志村 友樹

DEiBA Company代表取締役

早稲田大学文化構想学部卒業。新卒で大手損害保険会社に入社。創業社長の清水との出会いをきっかけに、2016年にDEiBA Companyに入社。2024年4月より創業社長の清水の後任として、代表取締役に就任。

カテゴリー
YouTubeでGD対策をする
新着記事