グループディスカッション対策といえばDEiBA

[みずほフィナンシャルグループ]銀行員として業績の悪い企業に融資をするかどうか。

目次

前提

業績が悪い企業の問題を出し、融資するかどうかの決定軸を定める。

流れ

業績が悪い企業の問題点について意見をだした。
将来性がない。自己で経済を回せない。影響力がない。

融資に際する決定軸は何か。
・クライアント/世間に対して信頼性をアピールするか
・融資に対しての保証を重要視するか
・クライアントが再建することで経済が潤うか

以上のことから絞り込み結論を導き出した。

結論

決定軸として、「融資に対しての保証があるか」という点を重要視した。
銀行も企業であるので、融資に対してメリットがなければただの損失ということになる。クライアントに寄り添うことも大事だが、情だけでは利益は得られない。
業績が悪い中、追加融資を願っている時点で銀行側はクライアントの将来性と再建の可能性を考えなければならない。「泣きの一回」が大きな損失になることもありうるので、我々のグループは「融資しない」結論に固まった。

フィードバック

「業績は悪いが融資の対象になり得る企業」と「業績が悪く融資の対象にならない企業」と
どちらも存在している。その差は何なのかを徹底的に議論したい。

保証や将来性というキーワードは出ていたので、もっと掘り下げられればよかった。

\よかったらシェアしてくださいね/
監修者
代表取締役志村の写真
志村 友樹

DEiBA Company代表取締役

早稲田大学文化構想学部卒業。新卒で大手損害保険会社に入社。創業社長の清水との出会いをきっかけに、2016年にDEiBA Companyに入社。2024年4月より創業社長の清水の後任として、代表取締役に就任。

カテゴリー
YouTubeでGD対策をする
新着記事