グループディスカッション対策といえばDEiBA

[リンクアンドモチベーション]最高の上司とは

目次

就活生・佐藤さん
コンサル志望の大学3年生。グループディスカッション(GD)は割と得意。実力をさらに磨くため、プロ講師のもとで特訓中!

就活プロ講師・清水さん
DEiBA Company代表取締役でYoutuber。元リクルート常務。
「DEiBA就活チャンネル」や就活対策セミナーでグループディスカッション(GD)を教えるプロ講師。

「最高の上司とは」という問題を考えます。

佐藤さんの解き方

1.前提
・誰から見た上司か?
議論しやすいように今回は「新卒1年目社員」を想定する。
・上司は何年目?
年の近さと実力を加味して5年目と想定する。
・何業界の会社?
コンサルの選考なので、コンサル業界を想定する。早期の成長が鍵になる。

2.検討
最高の上司がいるとどうなるか?を議論したところ
「早く成長できる、仕事に慣れる」という意見があった。
そこで「最高の上司」→「後輩が早く成長できる上司」とした。

成長のプロセスはインプット・アウトプットの繰り返しであり、今回はインプット・アウトプットの「質」と「量」の2つにフォーカスする。

・「質」について
インプットアウトプットの「質」を高めてくれる上司は、「仕事ができる上司」である。
仕事ができる上司はアウトプットに対して、適切なフィードバックを与えてくれる。

・「量」について
インプットアウトプットの「量」を高めてくれる上司は「人当たりの良い上司」である。
普段から気軽に相談できるので、その分PDCAサイクルも回せ、早い成長が見込まれる。

3.結論
以上の議論から、最高の上司は「仕事ができるかつ人当たりの良い上司」となった。

就活プロ講師の解説

抽象型>定義型の詳しい解説はこちら
※「会社の進化とは何ですか?」という問題を使って解説しています。

フィードバック

「最高の上司とは」という抽象型>定義型の問題。抽象的な言葉を具体的に定義する。
「仕事ができる」「人当たりが良い」とは具体的にどういうことか、もう一歩深掘りできるとより納得感があった。

\よかったらシェアしてくださいね/
監修者
代表取締役志村の写真
志村 友樹

DEiBA Company代表取締役

早稲田大学文化構想学部卒業。新卒で大手損害保険会社に入社。創業社長の清水との出会いをきっかけに、2016年にDEiBA Companyに入社。2024年4月より創業社長の清水の後任として、代表取締役に就任。

カテゴリー
YouTubeでGD対策をする
新着記事