![](http://d0408server.stars.ne.jp/wp-content/uploads/2022/08/image.png)
就活生・山田さん
消費財メーカーを目指す大学3年生。グループディスカッション(GD)はあまり得意でなく、インターン選考で大苦戦。プロ講師のもとで特訓中!
![](http://d0408server.stars.ne.jp/wp-content/uploads/2022/08/image-1.png)
就活プロ講師・清水さん
DEiBA Company代表取締役でYoutuber。元リクルート常務。
「DEiBA就活チャンネル」や就活対策セミナーでグループディスカッション(GD)を教えるプロ講師。
「コミュニケーションのために重要な要素を挙げよ」という問題を考えます。
山田さんの解き方
1.診断
前提確認:学生同士のコミュニケーションを想定する
目標確認:コミュニケーションに重要な要素を考える
2.検討プロセスの設計
①コミュニケーションに必要な要素を列挙する
②①をまとめる
3.検討
①コミュニケーションに必要な要素を列挙する
・一方的に発信するだけ/受けるだけではなく、相互に行なう
・自分の考えが相手に伝わるように発信する
・相手の考えを正しく受け取れるようにする
・相手の気分を損ねないよう、不躾にならないようにする
②①をまとめる
「発信」と「受信」にまとめることができる。
・自分の考えが相手に伝わること
・相手の考えを正しく受け取ること
・お互い気分が悪くならないようにすること
以上がコミュニケーションにおいて重要な要素だと考えた。
プロ講師の解説
抽象型>検討型の詳しい解説はこちら
※「某動画配信サイトの人気配信者であると仮定し、チャンネルを売却してほしいといわれた場合、いくらで売るのがよいか」という問題を使って解説しています。
たった1日であなたのグルディス対策を完結させます
![](https://deiba.jp/images/show/82acef9e1c3150858b7da06588d1cc39d2ac95c4.jpg)
グループディスカッションに合格するには絶対に実践経験が必要です。
「出会いの場」に参加すると、以下のメリットがあります。
・1日15分×4回の実践による圧倒的練習量
・実際の人事の採点であなたの得意不得意と順位が分かる
・一度に最大14社と出会え、直接企業の本選考に進める
グルディス対策をしたい&1日で就活を大幅に進めたいという方はぜひご参加ください!