グループディスカッション対策といえばDEiBA

[PwCコンサルティング合同会社]Iotを活用して便利になることとは

目次

就活生・山田さん
消費財メーカーを目指す大学3年生。グループディスカッション(GD)はあまり得意でなく、インターン選考で大苦戦。プロ講師のもとで特訓中!

就活プロ講師・清水さん
DEiBA Company代表取締役でYoutuber。元リクルート常務。
「DEiBA就活チャンネル」や就活対策セミナーでグループディスカッション(GD)を教えるプロ講師。

「Iotを活用して便利になることとは」という問題を考えます。

山田さんの解き方

1.診断
前提確認:学生にとって便利になることを考える
目標確認:IoTを活用して便利になることを考える

2.検討プロセスの設計
①「便利」とはどういうことか検討する
②①を満たすアイディアを考える

3.検討
①便利とはどういうことか

学生にとって「便利」とはどういうことか考える。
・距離の制約を受けない(その場でできる)
・時間の制約を受けない(すぐにできる)
・簡単な操作で複雑な動作が可能である
・不自由なことを補ってくれる

これらを基準に、IoTを活用して便利になるものを検討する。

②IoTを活用して便利になるものとは
・日用品や食品の自動配送(在庫が少なくなったら届けてもらえる)
・天気や湿度の情報を受信して、明るさや曇り止めなどが自動で調整されるメガネ

プロ講師の解説

抽象型>選択型の詳しい解説はこちら
※「社会人に必要な3つの要素とは何か」という問題を使って解説しています。

たった1日であなたのグルディス対策を完結させます

グループディスカッションに合格するには絶対に実践経験が必要です。

「出会いの場」に参加すると、以下のメリットがあります。

・1日15分×4回の実践による圧倒的練習量

・実際の人事の採点であなたの得意不得意と順位が分かる

・一度に最大14社と出会え、直接企業の本選考に進める

グルディス対策をしたい&1日で就活を大幅に進めたいという方はぜひご参加ください!

⇨詳しく知りたい方こちら

\よかったらシェアしてくださいね/
監修者
代表取締役志村の写真
志村 友樹

DEiBA Company代表取締役

早稲田大学文化構想学部卒業。新卒で大手損害保険会社に入社。創業社長の清水との出会いをきっかけに、2016年にDEiBA Companyに入社。2024年4月より創業社長の清水の後任として、代表取締役に就任。

カテゴリー
YouTubeでGD対策をする
新着記事