グループディスカッション対策といえばDEiBA

[モルガン・スタンレー]自分の大親友2人の間に問題が発生した時の仲裁方法について考えよ

目次

前提

「問題」とは喧嘩やすれ違いが起き、二人の仲が一時的にいつも通りでなくなったこととする。
大親友2人は自分と大親友であるとともに、その二人も大親友同士であるとする。
問題発生時点で自分を含めた3人は同じコミュニティに属しているとする。

流れ

仲裁方法は、問題の原因がどこにあるかによって変わってくるので、どのような問題が起こったのか考えていく。仮に大親友をAとBとおく。

・Aが普段なら言わないようなBを傷つける言動があったから←Aに心労が重なるような出来事が起こったから
・AとBの間に競争が起こり、嫉妬や悔しさで気まずくなったから←今まで競争する環境になかったり、実力差がなかったりしたため、二人に耐性がなかったから
・AがBに対して長年思っていた不満が爆発したから
・Aが他人からBについての話を聞いて、勝手に傷ついたから

そこから問題に対してどのように対処していくのか考えていく
・Aに心労が重なるような出来事が起こり、Bを傷つける言動があった:Aに対しては慰めの言葉をかけ、Bに謝罪するように勧める。Bに対してはAは悪気があったわけではないことを説明し、Aのフォローをする。
・AB間の競争で差が生まれた:誰しも差があって当然であり、AがBより得意なこともあれば、BがAより得意なこともあると、お互いが認めあえるように諭す
・AがBに対して長年思っていた不満が爆発した:Bがなぜその不満を解消しようとしてこなかったのかを聞き出し、その原因を解決してAに変化を遂げたBの姿を見せる
・Aが他人からBについての話を聞いた:その話の真偽を確かめ、AB間で話し合うように勧める

結論

以下のような仲裁方法が考えられる。
・大親友二人の間に生じた誤解が解けるように双方に話す
・二人の成長を促すような話をする
・二人が対話できるようにセッティングする

フィードバック

前提として、自分が含めた3人の年齢は定めたい。

また、最終的に結論は一つに絞り込みたい。

\よかったらシェアしてくださいね/
監修者
代表取締役志村の写真
志村 友樹

DEiBA Company代表取締役

早稲田大学文化構想学部卒業。新卒で大手損害保険会社に入社。創業社長の清水との出会いをきっかけに、2016年にDEiBA Companyに入社。2024年4月より創業社長の清水の後任として、代表取締役に就任。

カテゴリー
YouTubeでGD対策をする
新着記事