![](http://d0408server.stars.ne.jp/wp-content/uploads/2022/08/703c8e5bb2595a0fb1e8d7ccd6257bb6_s-2.jpg)
就活生・佐藤さん
コンサル志望の大学3年生。グループディスカッション(GD)は割と得意。実力をさらに磨くため、プロ講師のもとで特訓中!
![](http://d0408server.stars.ne.jp/wp-content/uploads/2022/08/image-1.png)
就活プロ講師・清水さん
DEiBA Company代表取締役でYoutuber。元リクルート常務。
「DEiBA就活チャンネル」や就活対策セミナーでグループディスカッション(GD)を教えるプロ講師。
「ビジネスにおけるコミュニケーション力とは何か」という問題を考えます。
佐藤さんの解き方
1.前提
・一般的な営業社員目線で考える。
・対顧客のコミュニケーションで考える。
2.検討
・コミュニケーションの目的は?
自社の得意先になってもらう(今後自社商品を買い続けてもらう。)
どんな人から商品を買いたいか?
・話していて楽しい人
・商品への知識が深い人
・責任感の強い人
・アフターフォローを行ってくれる
・etc
顧客目線「どんな人から商品を買いたいか」を参考にしてコミュニケーション力を考える。
・「話していて楽しい人」に関して
ビジネスの話から少し踏み込んでプライベートの話まで、真摯に聞いてくれる人は話していて気分が良い。
→「傾聴力」のある人
・「商品への知識が深い人」に関して
商品の内容を誰にでもわかりやすい言葉で丁寧に話してくれる人は信用ができる。顧客の疑問をすべて解消し、商品購入のメリットをしっかりと伝えられる人はコミュニケーション能力があると言える。
→「商品知識が豊富」「言語能力が高い」
3.結論
ビジネスにおけるコミュニケーション力は「傾聴力」「商品知識」「言語能力」の3つに分けられた。
傾聴力のある人は顧客の気分を良くさせ、商品知識が豊富で言語能力の高い人は顧客の商品への不安を高いレベルで解消できる。
これらの能力の結果として、ビジネスで成功する。
就活プロ講師の解説
抽象型>定義型の詳しい解説はこちら
※「会社の進化とは何ですか?」という問題を使って解説しています。