![](http://d0408server.stars.ne.jp/wp-content/uploads/2022/08/703c8e5bb2595a0fb1e8d7ccd6257bb6_s-2.jpg)
就活生・佐藤さん
コンサル志望の大学3年生。グループディスカッション(GD)は割と得意。実力をさらに磨くため、プロ講師のもとで特訓中!
![](http://d0408server.stars.ne.jp/wp-content/uploads/2022/08/image-1.png)
就活プロ講師・清水さん
DEiBA Company代表取締役でYoutuber。元リクルート常務。
「DEiBA就活チャンネル」や就活対策セミナーでグループディスカッション(GD)を教えるプロ講師。
「新卒で活躍する人材の要素は何か」という問題を考えます。
佐藤さんの解き方
1.前提
・活躍とは?
会社に利益をもたらすこと。今回は議論しやすいように活躍することを「同期の中で1位の評価をもらう」と言い換える。
2.検討
評価を「定性評価」と「定量評価」に分ける。
定性評価について、最高評価をもらうために必要な要素は「人当たりの良さ」と意見が出た。
定量評価について、最高評価をもらうために必要な要素は「努力ができる」と意見が出た。
努力ができる社員は個人として即座に成果を残すことができ、人当たりの良い社員はチーム全体に良い影響を与えることができる。
会社に利益をもたらし、評価としては同期でトップレベルとなる。
3.結論
以上から、新卒で活躍する人材の要素は「人当たりの良さ」と「努力ができる」の2つに決まった。
就活プロ講師の解説
抽象型>選択型の詳しい解説はこちら
※「社会人に必要な3つの要素とは何か」という問題を使って解説しています。
フィードバック
「新卒で活躍する人材の要素は何か」という抽象型>選択型の問題。無数にある候補からふさわしいものを絞り込むことになる。
誰から1位の評価をもらうかによって、「1位の評価をもらう」というのが具体的にどういうことか変わってくる。評価をするのは誰の目線かを決めたうえで、「1位の評価をもらう」というのが具体的にどういうことなのか深掘ると、より納得感が出た。