「明日はグループディスカッション選考。何回も練習して対策は万全だけど、スーツを着るべき?それとも私服のほうがいい?」と服装に悩んでしまいますよね。
服装自由ってどっちなの?私服ってどんな服装など初めての人は全く分からないと思います。
なので今回はグループディスカッションで服装で適切なものは何か?などを紹介していきたいと思います。
グループディスカッションの評価に服装は関わる?
基本的には評価に関係ない
グルディス選考の評価が服装で左右されることはほとんどありません。議論を通じて、論理的思考力、リーダーシップやコミュニケーション能力といった点について評価されます。
重要なのは議論を充実させ、全員で合意形成しながら結論を導くことです。ですので、実は「何を着て行けばいいの?」と悩む必要はありません。
印象に関わる
服装が評価そのものを左右することはほぼ無いと言ってよいですが、とはいえ、服装によって印象は変わるもの。
そして、印象は悪いよりも良いほうが好評価を得やすいというのも事実です。
つまり「好印象につながる服装であればOK」。服装指定が特になければ、基本的には、スーツでも私服でも問題ありません。
個性を出しすぎると、扱いづらいと思われるかも
個性的すぎる服装だと、グルディスメンバーが引いてしまい、うまくコミュニケーションを取れなくなる可能性もあります。
また、企業は採用活動を通じて、就活生が自社に合う人か、自社で活躍してくれそうかどうかを見極めます。
「この学生はうちの会社に合う!一緒に頑張ってくれそう!」と評価されれば選考に通過しますが、「うちの会社にはちょっと合わないかな…」と思われたら不合格となります。
たとえよく似合う服でも、お気に入りの服だとしても、「ちょっとうちの会社とは雰囲気が違うかも?」と思われたら不利になってしまうので、個性を求めすぎないほうが無難です。
最低限のTPOを守らないと評価は下がるかも
ここまでの内容をまとめると、「服装が評価そのものを左右することはほぼ無い」けれど、ディスカッションそのものに悪影響を及ぼしたり、服装を含めて「ちょっと合わないかも」という評価になったりするのはNG、ということが言えます。
合うか合わないかの判断は企業によりますが、基本的に企業は社会人目線で評価しますから、社会人として最低限のTPOは押さえておきたいところ。
(NG例)
・サンダル、半ズボンやミニスカート:露出が多いため
・シワだらけのTシャツ:だらしない印象を与えるため
・原色のシャツ:派手で目立ちすぎるため
逆に「露出が多くない」「きちんとしている(清潔感がある)」「派手でない(個性的すぎない)」服装であれば、たいていは問題ないと言えるでしょう。
服装以外にもグループディスカッションには守るべきマナーがあります。
面接でマナーが重要視されるように、グルディスのマナーもとても重要です。
ぜひご覧ください!
→グループディスカッションのマナーってどういうものがあるの?
グルディスの服装は清潔感を重視しよう
![](https://deiba.jp/images/show/1487620070ddb46365c13bcb2f37ea0d63835e20.png)
ここまでの内容をまとめると
・コミュニケーションがうまくいかない等、ディスカッションそのものに悪影響を及ぼす
・企業から見て「ちょっと合わないかも」という評価になる
上のような服装はNGで、
・露出が多くない
・きちんとしている(清潔感がある)
・派手でない(個性的すぎない)
これらの服装ならOK、ということになります。
もう少し具体的に見てみましょう。
シンプルな服装
基本的にはシンプルな服装が無難です。
色や柄が目立つ服装だと、個性が出すぎてしまい、周囲から「浮いて」しまいます。
すると、グルディスメンバーの気が散ってしまったり、企業から(悪い意味で)注目されたりすることになります。
シワがない
シワは「だらしない」という印象につながります。アイロンをかけて手入れする、シワのつきにくい素材のものを選ぶなどの対策をしましょう。
色を使いすぎない
色の組み合わせによっては派手になりすぎる場合があります。また、一色だけで全身揃えるというのも、個性が出すぎる場合があります。
汚れがついてないか
衣類の黄ばみやシミ、臭いなどは不潔な印象を与えます。汚れはしっかり洗いましょう。
服に汚れはついていることは少ないが靴なども注意
「どうせ机の下で見えない」と侮ってはいけません。靴も案外見られています。革靴やヒール低めのパンプスなど「派手すぎず、きちんとした」靴を選んで、出かける前に磨いておきましょう。素足で履いたり、サンダルやヒールの高い靴を履いたりするのはNGです。
たった1日であなたのグルディス対策を完結させます
![](https://deiba.jp/images/show/82acef9e1c3150858b7da06588d1cc39d2ac95c4.jpg)
グループディスカッションに合格するには絶対に実践経験が必要です。
「出会いの場」に参加すると、以下のメリットがあります。
・1日15分×4回の実践による圧倒的練習量
・実際の人事の採点であなたの得意不得意と順位が分かる
・一度に最大14社と出会え、直接企業の本選考に進める
グルディス対策をしたい&1日で就活を大幅に進めたいという方はぜひご参加ください!
服装自由の場合はどうするの?
繰り返しますが、特に指定がない場合は、スーツでも私服でも問題はありません。
ただし、「スーツでも私服でも問題ない」という企業もあれば、「服装自由と指示したのにスーツだと、指示が正しく伝わらなかったように思う」という企業もあって、認識は企業によってまちまちです。
・露出が多くない
・きちんとしている(清潔感がある)
・派手でない(個性的すぎない)
これらのポイントを押さえるなら、他の就活生と同じ服装を選ぶのが無難でしょう。
大多数が着ていくであろう服装にする
個性的すぎる服装はNGだと説明しました。
逆に言えば、周りと比べて「浮かない」服装ならOKということですね。
ポイントを押さえていたとしても、他の就活生がリクルートスーツを着ているのに、自分だけ私服だとしたら、やはり気持ちが落ち着かないはず。
他の就活生が私服で自分だけリクルートスーツの場合も同様です。どうしても悩んで決められない場合は、他の就活生が選びそうな服装にすると良いでしょう。
大多数の服装を見極めるには?
風土を調査する
他の就活生も、同じように考えて「みんなはどんな服装を選ぶんだろう?」と調査しているでしょう。
どんな服装が選ばれるかというと、その企業で働く上で「浮かない」ものです。
企業研究を行なって風土(この場合は、どんな服装の社員が多いか)を調査すると分かります。
たとえばサイバーエージェントは、私服で働く風土があります。
選考の際も「服装自由(私服)、ありのままの自分を表現できる格好で」という案内がされています。ここであえてスーツを選ぶのはNGですよね。
特定の企業以外は大体リクルートスーツ
サイバーエージェントのような企業もありますが、日本の多くの企業はリクルートスーツで問題ありません。
まずは企業風土を調べてみると良いでしょう。
グループディスカッションの極意を1万字でまとめました。
絶対にグルディスを通過したいという方はぜひご覧ください
スーツならどのようなスーツ、ネクタイは?
グループディスカッション選考に限らず、就職活動用のいわゆるリクルートスーツは、黒無地を選ぶのが無難です。
男性の場合、ネクタイの色は基本的に制限はありません。スーツに合う色を選ぶと良いでしょう。なお、あまり派手な色や柄はおすすめしません。
女性の場合、スカートでもパンツでも、どちらでも問題はありません。
私服だったらどんな服装?
基本的には自由
「服装自由」で「私服」と指示があった場合、「普段通りの服装」でも問題はありません。
必ずしも、オフィスカジュアルのような服装(ジャケットを着るなど)でなくても大丈夫です。
但し、「露出が多くない」「きちんとしている(清潔感がある)」「派手でない(個性的すぎない)」のポイントは押さえるようにしてください。
最低限のTPOを守る
「露出が多くない」「きちんとしている(清潔感がある)」「派手でない(個性的すぎない)」ポイントから外れる服装はNGということになります。
サンダル履き、ヒールの高い靴、半ズボンやミニスカート、タンクトップ、V系ファッション、毛皮などはすべてNGです。
服装だけでなく全体を整える
ここまで服装について説明してきましたが、ポイントを押さえるべきは服装だけではありません。
全体的な身だしなみもチェックしましょう。
化粧
女性の場合、化粧をした方が血色が良くなり、フレッシュな印象になります。
但し、真っ赤な口紅や派手なネイル等はNG。ナチュラルメイクを意識してください。
髪型
前髪は切る、上げる、留めるなどして、目元が見えるようにしましょう。
短髪の人は襟足は短めに。長髪の人は髪を後ろでまとめ、すっきりと見せるようにしましょう。
ヒゲ
手入れされていないヒゲは不潔な印象にもつながります。男性の方はヒゲ剃りを忘れずに。
フケなども注意
フケや整髪料のくずなども要注意。
これらは白いことが多いので、特にリクルートスーツの場合は目立ちます。
まとめ
グループディスカッション選考の服装は、特に指定がなければ、基本的に自由です。
メンバー同士のコミュニケーションがうまくでき、議論を円滑に進めることができれば、スーツでも私服でも問題ありません。
最低限のTPO、「露出が多くない」「きちんとしている(清潔感がある)」「派手でない(個性的すぎない)」というポイントを押さえましょう。
どうしても不安になった場合は、企業風土も研究した上で、大多数の就活生が選びそうな服装を選ぶのが無難です。
この記事と併せて読みたいグループディスカッションの厳選記事
・グループディスカッションを始めて受ける人におすすめの記事
→初めての人でもグルディスを通過する具体的な10つのSTEP
・グループディスカッションの問題を解く能力を上げたい人におすすめの記事
・グループディスカッションの練習方法ってなにがあるの?という方におすすめの記事