前提
どれくらいの数を増やすのか
現状では,日本でのノーベル賞受賞者は,2,3年間に1人程度だが,
これを世界基準にまで持っていくことを前提とする
アメリカでのノーベル賞受賞者は,日本でのノーベル賞受賞者の10倍程度なので,
今よりも10倍の数の受賞者を排出することを前提とする.
日本人の学習レベルを定義しているのは国会議員であること
20年間の教育を変更することを考える
なにかの分野に特化した人材をつくることを定義とする.
流れ
なんで外国は10倍なのかを考える
教育にお金をかけている
1つの答え以外のものが出ることをやっている
外国では個性を磨いているので,何かを特化している
幼い頃から,得意なことだけをやらせればいいのではないか?
また,与えられた問題を解かせるのではなく,
自分から動いて問題を解きにいかせる.
化学に特化させるために,社会や国語をやらせる必要はない.
結論
長所を伸ばすために,
間違っていることを指摘するのではなく,
いいことを褒める.
外国と同じくらいお金をかける必要がある.
中高に上がる以前に,文理をきっちり分ける.
フィードバック
「諸外国と比較した日本の立ち位置」「ノーベル賞受賞者が多い国やその特徴」
がイメージしにくく
「ノーベル賞の受賞条件」もわからないので難しいが、そこをグループ内で検討して定義し、
「日本に足りていない部分をどうやって補うか」という議論に持って行きたい。
1分野に注力する方が効率的であろうし、単純に日本人を強化するというだけでなく、例えば研究者を自国に帰化させたり、
政治的圧力をかけて強力なライバル国を挫いたりといったトリッキーな打ち手も検討に値する。